ラベル 建設機械研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建設機械研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年5月9日水曜日

ブル鎮圧工法

皆さん ブル鎮圧工法を知っていますか?

俗に、代掻きとも言われていますね。
圃場整備には欠かせない作業工程です。
基盤整地をした田んぼに表土をもどし水を田んぼ一杯に張り
ブルドーザーで掻き回す といった作業です。

この作業によって田面の石ころや転石などがブルドーザーのキャタピラー
で踏み込まれて沈められるのです。
トラクターなどでは踏み固めができないのでトラクターでの田起こし前
にやっておかないとロータリー等を傷める原因となります。

これもオペレーターの腕前が発揮される作業で、下手な人が作業すると
せっかく整地した田面がガタガタになったり石がゴロゴロといった事がおきます。

上手なオペの作業では泥の中の転石を身体で感じて石を田んぼの外に運びだします。

2007年5月6日日曜日

超々湿地ブルドーザー

前回のつづき

軟弱な地盤をムリムリ均した後はどうしても
軟らかかった所は沈下し、固かった所はそのままの高さに
なりますので面倒ですが、もう一度機械を持ち込んで最後の基盤整地に入ります。

トンボ(丁張)を建てるか、レーザーレベルで高さを見ながら整地していきます。
慣れてくるとほとんどレベルなどに頼らなくても自分の感覚だけで整地が出来る様に
なりますがチョット年期がいりますね。

土建屋ファン掲示板にも書き込みしましたが知人が小型のタイヤショベルを探しています。
お心当たりが有りましたらホームページの掲示板にてお知らせ下さい。

2007年5月4日金曜日

超々湿地ブルドーザー

思わぬ感染症にかかったおかげで
話がそれにそれましたが、またブルドーザーの話題に戻ります。

前出ですが、湿地ブルドーザーの話です。
超々湿地ブルの命はキャタピラーのシュー幅ですね。
シューの幅がないと軟弱地盤では足回りが空回りをして地面を掘り
腹がつかえて亀の子状態になってしまうのですよ。

極端にゆうと泥の上にキャタピラーで浮いているような形です。
まあ、そんな状態では土も押せませんし、もちろん整地などまったく無理ですが。
そんな軟弱地ではやっぱりバックホーのバケットでむりやり泥をなで上げて逃げて来る
方法しかないですね。
そして泥が乾くのを待つ!

そういった現場はたいがい冬場の荒天時に遭遇するのですが
当然、その部分だけは水分が抜けて地盤は下がりますが、
不思議なもので軟弱地でむりやり整地をしてきても
一冬おいておくとカチカチに硬くなるもんなんです。

2007年4月28日土曜日

PeagRank

ホームページのGoogleページランクがやっとこランク2になりました!
苦節45日、毎日Google Webmasterとにらめっこしてサイトマップやら
なんやら。
後はランクダウンしないように管理していこうと思っています。
(実はもう1ランク上げたいのですが・・・)

お知らせです。
ホームページのブルドーザーギャラリーのURLが変わりました。
ご面倒ですがブックマーク等の変更をお願いします。
しばらくは平行して公開していきます。

新ページ  http://eurotechlink.web.fc2.com/

旧ページ  http://kenkyukai.cyber-ninja.jp/page5.html

2007年4月26日木曜日

バックホー・ユンボ

昨日に引き続いてバックホーの話題です。

3年前に日立のZX135を購入しましたが、現在の機械は
どこのメーカーも日進月歩ですばらしいですね。

レンタルでスミトモなども借りて使用していましたが
まったく遜色がない!
昔のイメージは捨てなくては・・と思います。

しかし、新しい内は良いですがこれからアワーメーターが
上がってからが本当の良し悪しの問われる所だと思います。

2007年4月17日火曜日

超々湿地ブルドーザー

昨日に引き続き超々湿地ブルの話題です。

D3C超々湿地ブルはBD2に比べて重量があり
あまり無理はできないものの

バランスが良く泥の中や水田の表土起こしに重宝しました。
操作しやすく操作しやすかったですね。

なんとCATのブルのラインナップを見ていたらD3の超湿地がなくなっていた。



超々湿地ブル BD2JⅡ          

2007年4月16日月曜日

超々湿地ブル

皆さん、超々湿地ブルって知っていますか?

泥やぬかるみ、まあ平たく言うと田んぼ専用機みたいな
ブルですね。

BD2やD3Cなどに乗りましたがD3C超超湿地は乗りやすく
お気に入りの機械でした。

BD2の超湿地はダイレクトドライブだったので(現在は不明ですが)ギアが入りにくい時があり
ぬかるみに入り込む寸前での前後進にあせりを覚えたのを思い出します。

つづく

土建屋、建設機械ファン専用掲示板

2007年4月15日日曜日

気持ち悪・・・

飲みすぎた・・・・ 二日酔いです。

土曜の夜にちょっとした会合がに出て、
そのまま2次会、3次会へ
年も考えずに朝までハシゴしてしまいました。

よって今日は体調不良で手抜きです。Z・Z・Z・Z・Z・zzzzz・・・・

2007年4月14日土曜日

ブルドーザーについて

ブルドーザーがメインのブログとゆうことで
本来の話題に入ります。

昔、かれこれ30年程前ですが初めてブルに乗った時の事です。
当然、上手に乗りこなせずカッカしながら操作したのを
覚えています。

しかし、人間とは学習する動物ですね。
日に日に腕が上がっていくのを感じ、おもしろくてたまらなくなりました。

身体全体の五感を働かせて操作するとゆう感じで
三半規管と土の圧力を感じながら乗りこなし整地を
していくブルドーザー・・・

最近はめっきり活躍する現場が無くなってきました。
残念ですね。

建設機械研究会

2007年4月13日金曜日

きのうのつづき

さっそく ホームページに貼り付けてみました!
見栄えを考えて貼り付けたつもりですが、
う~ん・・どうかな?

もうちょっとページの上の方がバランス的に良いかも。
そのうちに変更しようと思っています。

明日からは本題の建設機械について書き込みしますね。


建設機械研究会 ブルドーザー仕様詳細です

2007年4月12日木曜日

Google AdSense

昨日に引き続きGoogle AdSenseの話ですが、
3回目までの挑戦はちょこちょことホームページ
をいじりつつチャレンジしていたのですが、
これで最後の挑戦だと思い思い切ってページ数を
増やし、リンクが100以上有ったのでリンクを70程度
に、タイトルも元々のタイトルとニュアンスの変わらない
新しいものとして申し込みました。

だめ元気分で申し込んだので審査申し込みしていたのも
忘れていたところ、Adsenseからのメールが・・・・・

ま~た審査で落っこちたかと思いながらメールを開くと・・・
審査パスの通知でした。

建設機械研究会

2007年4月11日水曜日

PageRank

ホームページを作って2ヶ月たつのにページランクがビクとも上がらない?
別のHP作った時は、2週間ぐらいでPR2に上がったのに・・・・・
今回は悪戦苦闘しています。
SEO対策とか、Googleウェブマスターツール、サイトマップなど
いろいろ試しているのですが・・・
まあ、そのおかげかPRが上がらなくても検索順位では上位なので
良しとしますか。
気長にPRが上がるのを待ちます。

★今日のニュース

なんと!4回目のチャレンジでGoogle AdSenseの審査に通りました。



建設機械研究会

2007年4月10日火曜日

ブルドーザーファン

はじめまして、建設機械研究会のゴウです。
今回、初ブロですが建設機械フアンの方と特にブルドーザーについて
の話題で楽しんで運営したいと思っています。




建設機械研究会 ブルドーザーギャラリー