昨日に引き続いてバックホーの話題です。
3年前に日立のZX135を購入しましたが、現在の機械は
どこのメーカーも日進月歩ですばらしいですね。
レンタルでスミトモなども借りて使用していましたが
まったく遜色がない!
昔のイメージは捨てなくては・・と思います。
しかし、新しい内は良いですがこれからアワーメーターが
上がってからが本当の良し悪しの問われる所だと思います。
2007年4月25日水曜日
2007年4月23日月曜日
2007年4月22日日曜日
2007年4月21日土曜日
2007年4月19日木曜日
D8L
今日はD8Lについての話です。
私たちはキャタピラーの形状を見て、三角おむすびと言っていました。
多分、ダイレクトからトルコンになった最初のモデルだと思います。
山間部の造成工事に大活躍しました。
リッパーを使い、硬い土や岩盤などをリッピングして
廃土版で押しまくる。
そんな作業と、スクレッパーのプッシングなどの繰り返しでした。
あんな当時のブルは1日作業するとかなり身体がガタガタになり
疲れましたが、やっぱり若さですね。
次の日の朝には元気いっぱいで作業に励んだものでした。
今の大型ブルドーザーは昔のブルドーザーより快適に作業できるのでしょうね。
私たちはキャタピラーの形状を見て、三角おむすびと言っていました。
多分、ダイレクトからトルコンになった最初のモデルだと思います。
山間部の造成工事に大活躍しました。
リッパーを使い、硬い土や岩盤などをリッピングして
廃土版で押しまくる。
そんな作業と、スクレッパーのプッシングなどの繰り返しでした。
あんな当時のブルは1日作業するとかなり身体がガタガタになり
疲れましたが、やっぱり若さですね。
次の日の朝には元気いっぱいで作業に励んだものでした。
今の大型ブルドーザーは昔のブルドーザーより快適に作業できるのでしょうね。
登録:
投稿 (Atom)