2007年4月26日木曜日

バックホー・ユンボ

昨日に引き続いてバックホーの話題です。

3年前に日立のZX135を購入しましたが、現在の機械は
どこのメーカーも日進月歩ですばらしいですね。

レンタルでスミトモなども借りて使用していましたが
まったく遜色がない!
昔のイメージは捨てなくては・・と思います。

しかし、新しい内は良いですがこれからアワーメーターが
上がってからが本当の良し悪しの問われる所だと思います。

2007年4月25日水曜日

KOMATSU

コマツのブルは短時間に30クラスしか
乗ったことが無いので細かいことはわかりませんが、
ディーラーよりレンタルで借りたものなので、
整備が行き届き非常に乗りやすかったですね。

私のコマツのイメージでは、バックホーですね。
安定性ではNO1なのではないでしょうか。

特に、足回りのパワーとバケットを含めたアームー、ブームの
バランスの良さで急勾配の山などで重宝しました。

両足でキャタピラーを操りながら、尺取虫のようにアーム等を
操作しながらむりやり上まで上っていく時の安定感は抜群です。

重建設機械

2007年4月23日月曜日

CATとKOMATSU

CATのD6とコマツの65のブル
CATしか乗った事が無いのでどちらが
作業がはかどるんでしょうね?

私見ですがCATはキャタピラーの形状からして
リングギアが上方にあるのでぬかるみには強いように
感じます。
また、シュープレートが湾曲しているので接地面も
ストレートシューにくらべると接地圧が多いものと思われます。

お世話になっている写真集サイトです。
土木機械写真貼

2007年4月22日日曜日

D6H

D6Hに初めて乗った時は感激しました。
それまではダイレクトドライブ、つまりミッション車で
レバーで前進、後進の切り替えをしてやらなければなりませんでした。
それも古いブルになると回転落ちが悪いためか手動で入らず、
左足でむりやり押し込んでいました。

D6Hのディファレンシャルステアリングの操作性の良いこと、
左手一本で前進、バック、変速と出来てしまうのですから!

まるでパワステの無い大型トラックからパワステ付の高級車ぐらい
の楽チンさでした。

2007年4月21日土曜日

YouTube動画

YouTubeのブルドーザー動画をブルドーザーギャラリーに
リンクしました。

迫力の動画や他の建設機械動画などありますので
一度覗いて下さい。

ブルドーザーギャラリー

2007年4月19日木曜日

D8L

今日はD8Lについての話です。

私たちはキャタピラーの形状を見て、三角おむすびと言っていました。
多分、ダイレクトからトルコンになった最初のモデルだと思います。

山間部の造成工事に大活躍しました。
リッパーを使い、硬い土や岩盤などをリッピングして
廃土版で押しまくる。
そんな作業と、スクレッパーのプッシングなどの繰り返しでした。

あんな当時のブルは1日作業するとかなり身体がガタガタになり
疲れましたが、やっぱり若さですね。
次の日の朝には元気いっぱいで作業に励んだものでした。

今の大型ブルドーザーは昔のブルドーザーより快適に作業できるのでしょうね。

2007年4月18日水曜日

建設機械研究会
上のホームページでの検索順位が・・・・
上位にあったキーワードでも圏外に飛ばされて検索できない・・・

HPタイトルをキーワードに使うとかろうじて1位だが
他のキーワードではすごく下がっていたり圏外だったり
全部1位だったのに・・・・不思議です。

なんか悪いことしたかな?
と、考える帰宅後の管理人です。